花祭

神に捧げる 神と舞う 奥三河の花祭


毎年11月から3月にかけて各地区で開催される「花祭」。国の重要無形民俗文化財にも指定されている「花祭」は、悪霊を払い除け、神人和合、五穀豊穣、無病息災を祈る目的で鎌倉時代から代々親から子、子から孫へと大切に伝承されてきた神事です。およそ40種類にもおよぶ舞が夜を徹して行われ、町外からもたくさんのファンが訪れ舞手と一体となって「て~ほへ、てほへ」の掛け声とともに全員で盛り上がります。

(愛知県地域振興部地域政策課山村振興室のホームページ〜)

津具の花祭


 「テーホヘ、テホヘ」と、夜を徹して繰り広げられる花祭は、鎌倉時代末期から室町時代にかけて、熊野の山伏や加賀白山の聖によってこの地に伝えられたといわれています。

 「冬至」の前後、太陽の力の復活を願って行われる「霜月神楽」の一種とされるこの祭りは、天竜川水系に今も伝わる神事芸能で700年以上にわたって継承されています。

 当初は湯立てと清め中心の祭りだったと考えられますが、伊勢神楽や諏訪神楽なども取り入れながら、土地の人たちによって育まれ、約400年ほど前に現在に近い形態になったようです。

 

 そのころは大神楽といって、七日七夜もかけて130番もの舞が盛大に行われ莫大な資金と労力が必要で、金100両、白米100俵が備蓄され、更に不足に備えて神楽林も保有していました。

 

 数地区が一緒になって、7年目や20年目という間隔で行われていましたが、大行事のため七日七夜にわたる大神楽を省略・集大成し一日一夜の祭りとして完成されたのが現在の花祭であるといわれています。

 大神楽がなぜ花祭になったのかは多くの人が持つ疑問であり、「花」の語源についても10前後の説があります。

 

 祭りは花宿の清めから始まり、神迎え、湯立て、宮人の舞、青年の舞、稚児の舞、鬼の舞、禰宜や巫女・翁などの神々の祝福、少年の舞、湯で清める湯ばやし、神返しまで休む事なく、ほぼ一昼夜をかけておこなわれます。

 

 八百万の神々を勧請し、諸願成就、厄難除け、生まれ清まりを祈願するこの祭りは、昭和51年に国の重要無形民俗文化財に指定され、毎年11月から3月上旬にかけて、郡内15ヵ所の地区で盛大に開催されます。

月の花祭


 

花祭を見行く前に!

11月から3月下旬までの寒い時期に、神社や集会所などで夜通し行っています。

路面の凍結にご注意ください。特に、冬用タイヤの装備やしっかりした防寒対策をお勧めします。

 

花祭は見ているだけではだめ!ぜひ参加してみよう!

舞手は「神」。神と一緒に舞うことで、「神と人が融合」します(神人和合)。

掛け声や歌ぐらを覚え、体を動かして参加してください。

ただし、舞子が舞庭の四方に舞出ることがありますので、決して邪魔にならないよう舞子の動きに注意してください。

また、鬼はマサカリを振り回します。

気をつけていないと大マサカリが頭に当たりケガをする場合がありますので、周りや鬼の動きにも注意しながら舞ってください。

なお、湯ばやしでは、お湯を浴びると病にかからないと歓迎されていますので、着替えがあるとよいです。

 

 

掛け声を合わせよう!

花祭に掛け声は欠かせません。

ただし、気をつけていただきたいのは地区により掛け声が違うという点です。

掛け声を誤ると舞子、楽(がく→太鼓)打ち共に調子が狂ってしまます。

すべてのパターンを習得するにはかなりの年月を要しますが、地元の人の掛け声を聞きながら、チャレンジしてみてください。

なお、観光客の方で、拍子に合わせて手拍子を打つ方が見受けられますが、花祭では手拍子は打ちません。

 

花祭りの未来のためにご厚志を!

花祭は年に一度の大行事。

主催する集落には、労力・財力ともに大きな負担がかかります。

そのため、祭りに寄せられる「花見舞」いわゆる寄付金は、開催経費や伝承活動、道具の維持などに充てられる、花祭を存続する大きなエネルギーです。

お一人2千円ほど(主旨にご賛同いただける方はもっと多額でも結構です。)、花祭の未来のためにご厚志をよろしくお願いします。

なお、「花見舞」として、「お見舞」「御献餞」と書いて見舞金を入れたのし袋を「会所」または「受付」に出していただくと、その地区オリジナルの商品・お札・お酒・けんちん汁・ご飯・漬物などをいただくことができます。

 

一力花で願かけを!

一力花では、花祭当日、申し込み献銭をすれば「あなたのための舞」を舞ってもらうことができます。

これは、「家内安全」・「子供の成長祈願」・「無病息災」等の願かけです。

なお、自信があれば自分で舞うことができる地区もあります。

※金額は地区によって違います。

 

カメラをお持ちの方へ!

花祭の舞庭は、舞手とセイト集(観客)が主人公です。

最近、カメラやビデオカメラをお持ちの方が増えています。

撮影は禁止されていませんが、舞手の動きを妨げたり、舞手の顔に向かってフラッシュをたいたり、セイト衆の場所を占領したりすることは、ご遠慮願います。

 

飲酒運転は絶対にダメ!

会場では、お見舞いを出した人にお酒が振舞われたり、地区によっては売店でお酒を売ったりしています。

舞手と一緒になって舞ったり掛け声をかけたりする際、お酒が入った方が気分が高揚し、一体感はより高まるかもしれません。

しかし、調子に乗って飲み過ぎて、舞子の邪魔などしたり、他人にからんだり、中央の釜の湯をあたりに撒き散らしたりする事が絶対に無いよう注意してください。

また、車を運転する方は、飲酒は絶対にやめてください。

(愛知県地域振興部地域政策課山村振興室のホームページ〜)

布川の花祭


書きかけです