二川宿「商家駒屋」蔵ギャラリーにて、令和5年6月10日(土)~25日(日)『井上雅文(作家・いのうえ児童画教室代表) 絵画展』を開催します。
7月1日(土)~7月23日(日)『ふたり展(アクリル画:海上明宏とペーパークイリングアート:海上典子)』を開催します。
二川宿商家駒屋にて【作品展のお知らせ】
『駒屋小町写真展』『みかんの皮アート展』開催中です!
会期 4/8(土)~4/23(日)
会場 商家駒屋 蔵ぎゃらりー
二川宿商家駒屋にて「筆職人の書と筆」作品展
期 間:令和5年3月11日(土)~4月2日(日)
場 所:蔵ぎゃらりー
筆職人:川合福男
全国の高級筆のシェア7割を誇る江戸時代から続く伝統工芸品、豊橋筆。
国からの叙勲も受章された豊橋筆伝統工芸士、川合福男さんの書と筆の個展を初開催致します
伝統工芸の技を伝える筆職人。その手による書作品と多様な筆を同時に紹介します。
二川宿「商家駒屋」のひなまつり『福よせ雛』を令和5年1月28日(土)~3月26日(日)開催します。
「福よせ雛」とは、役目を終えた雛人形が新しい形でよみがえり、皆さんに笑顔や福を呼ぶ駒屋のひなまつりです。
艶やかに着飾ったり、扮装したり、アニメのコスチュームに身を包んだりと、様々な姿に変身したお雛様たちが皆様の来館をお待ちしています。
期間中にも愉快な「福よせ雛」がどんどん増えていくので、何回でも楽しめます。
二川宿「商家駒屋」新春子ども書芸展 令和5年1月14日(土)~2月5日(日)
場所:蔵ギャラリー
1月3日「新春子どもライブ書芸」において、溌剌とした筆使いで腕前を披露した子どもたちの書作品を紹介します。子どもたちの元気いっぱいの書芸をぜひ御覧ください。
「二川宿」景観整備でお店の評判アップ!
歴史的なまち並みに調和するよう景観整備された4軒のお店。「二光治療院」「ヨコタサイクル」「CS FUKUI」「かわいや」
古民家「三ツ田屋」の再生・活用取り組み進行中!
二川宿「商家駒屋」にて、藤橋靖子 書作品展
詩文書作品を展示する個展「光と風」~詩文を愉しむ~ を開催します。
令和4年12月10日(土)~1月9日(月/祝)
ところ:南土蔵ギャラリーほか
純粋な書道作品をはじめ、オリジナルのオーガンジー書やパステルアートとのコラボ作品などを交え、素敵な書作品を展示します。
「書」とは関わりが少ない方もぜひ御覧になって、爽やかな「光と風」の空間を感じてください。
鈴木愛「デザイン書道教室作品展」令和4年10月26日(水)~11月13日(日)開催中。最終日は14時迄。
蔵ぎゃらりーには、東三河地域をはじめ沢山のロゴデザインを書かれている愛先生の作品を一堂に展示、
主屋・離れ座敷には生徒さんの作品が70点以上、多彩なデザイン書道で駒屋が華やかに彩られております。
会期最終日の11/13(日)には、デザイン書道年賀状講座も開催、こちらは要予約で11/2(水)9時よりお電話にて受付開始致します(定員20名)。
二川宿「商家駒屋」にて土偶太郎展開催。
音楽や絵画など多方面で活躍されているアーティスト「土偶太郎」こと丸茂晴彦さんの、土偶をモチーフにした作品を展示します。
土偶の愛らしさとその神秘的な雰囲気を味わってください。
とき:9月23日(金/祝) ~10月16日(日)
場所:蔵ギャラリー
「二川宿を巡るアートの旅」ワークショップのお誘い。
『平和への思い、鏡に描いて光を当てよう』
参加条件:絵を描きたい方(20名まで)
とき:2022年10月2日(日)10時~11時30分
場所:三ツ田屋
参加費:600円(当日持参)
講師:宮島 政穂
申し込み:9月1日~講師に直接(チラシ左下参考)。
『絵の具を作って、絵を描こう』
参加条件:絵を描きたい方(10名まで)
とき:2022年11月6日(日)10時~11時30分
場所:三ツ田屋
参加費:600円(当日持参)
講師:榊原 伸予
申し込み:9月1日~講師に直接(チラシ右下参考)。